令和7年3月23日の活動 茅ヶ崎城址
令和6年度最後の例会は、前日からの高気温と好天気に恵まれて日本晴れのNW日和となった。応義塾大学日吉キャンパス協生館前広場に集合し、協生館前でWUしスタート、綱島街道沿い→新矢上橋を右折し矢上川を下流へ→木月住宅公園(小休止)→渋川合流川上へ→櫓橋右折綱島街道沿い→川崎平和公園(休憩、WC)→二ケ領用水を下流へ→ガス橋通りを渡る→新川崎ふれあい公園(休憩・WC)→JR横須賀線沿い→富士見坂を登る→夢見ケ崎動物公園(休憩、見物、昼食、WC)→夢見ケ崎児童公園(CD、解散13:30)なか汗ばみ乍らの心地よいNWが出来た。
令和7年3月20日の活動 茅ヶ崎城址
今日は「春分の日」、暑さ寒さも彼岸まで!明日からは暖かくなるので今年最後の寒さでしょう。市ケ尾町公園でオリエンテーション/WUを行ない➡泉田向公園➡荏田南小・中校裏遊歩道➡鴨池公園➡ささぶねの道➡葛が谷公園➡茅ヶ崎南MGCRS遊歩道➡センター南駅前広場➡茅ケ崎城址公園内周回➡茅ケ崎橋―都筑民家園➡センター北駅前芝生広場でCDして解散
令和7年3月12日の活動 川和の菜の花鑑賞
本日の天気予報は18時まで曇り予報でしたが生憎 小雨の中でのNWとなりました。市ヶ尾第三公園でWAして谷本公園⇒鶴見川沿道⇒ベルク⇒川和駅⇒菜の花鑑賞⇒川和富士公園と歩き都筑ふれあいの駅でCDし解散した。雨中でのNWでしたが川和の菜の花・大漁桜は満開で綺麗であった。
令和7年2月23日の活動 鶴見川沿いと太尾堤緑道をNWする(大倉山梅林で観梅)
今朝の気温ー2℃ 本日も「冬日」ですが快晴の空の下での快適なNWとなりました。新横浜 鳥山大橋際公園に集合し、オリエン・WUしスタート、鶴見川堤防⇒太尾公園⇒太尾堤緑道⇒大倉山二・六丁目住宅街⇒大倉山梅林<以降、自由行動・自由昼食>⇒梅林外周/内周観梅・散策⇒ 大倉山会館(館内見学)と歩き大倉山会館前で解散。梅林は、このところの低温続きで梅の木全体が蕾の木もあり、全体的には8分咲きと言ったところであったが、梅祭り2日目の日曜日で大変な混雑だった。
令和7年2月20日の活動 花鑑賞(北八朔公園)
今朝6時の気温-3℃ 日中の最高気温予報は9℃の「冬日」です。市ヶ尾第三公園に集合してWUし谷本公園⇒天神橋⇒北八朔公園⇒港北PA⇒北八朔公園(花鑑賞)⇒天神橋⇒鶴見川と歩き谷本公園でCDし次回23日定例会の『大倉山観梅』について説明があり、少し早めの解散となりました。
令和7年2月12日の活動
今朝も冷え込み寒々とした中を皆さん集合されました。2月1回目の例会は 恒例のバレンタインチョコのプレゼントです。皆さん笑顔でWUし水分補給しスタート。青葉区役所➡宮前橋➡みたけ台公園➡たちばな台公園➡たちばな台第四公園➡桜台公園と歩き青葉台第二公園でCDして解散。本日はANW始まって以来初めてのコースで「ここは初めて」という声が数多くありました。主担当の下見もバッチリで良かったですね。
令和7年1月26日の活動 自身の体力把握のため都筑5山を巡る
今回も前日に比べ気温が下がり風も冷たい日となりました。オリエンで主担当より本コースの目的・狙いなどを紹介の後、WUしスキップ広場をスタート① 都筑中央公園(50m)⇒②中川八幡山公園(40m) ⇒センター北駅⇒③大塚・歳勝土公園(50m)⇒④吾妻山公園(32m)と歩き⑤茅ヶ崎城址公園(35m )でCDしセンター南駅へ案内して解散。『つづき五山』は全員登頂した。
令和7年1月16日の活動
昨日の温かさが消え集合時間帯の気温4℃、相当寒い朝 市ケ尾町公園に集合してオリエンでは、「介護や寝たきりになるキッカケ」ベスト3 ①認知症②脳血管疾患③フレイル(衰弱)、その中で“認知症の始まりは歩幅でわかる”の話しを聞いた後 WU―泉公園―泉田向公園-みのり公園―鴨池公園―ログハウス―ささぶね橋ーささぶねの道―エクレス幼稚園―東方公園と歩き「都筑ふれあいの丘駅」でCDし解散。参加者から都筑の緑道を気持ちよく歩く事が出来てよかったとの感想を頂いた。
令和7年1月8日の活動 驚神社初詣
本年最初の例会につき、地元の驚神社に願掛け参りNWです。集合場所 市ヶ尾第三公園で受付時にNHK大河ドラマ「べらぼう」に関わる将軍家、大奥を演じる俳優関係図を配布した。第三公園で会長より新年の挨拶に続きWUしスタート。国道246沿道⇒江田駅⇒赤田東公園⇒あざみ野駅⇒早淵川沿道⇒白根橋⇒驚神社でお参り・紀文堂の和菓子配布⇒早淵川沿道あざみ野駅と歩き新石川一丁目第二公園でCDし解散。「べらぼう」資料とともに和菓子のお土産に皆さん喜ばれたようです。