令和7年3月の花

1.【花名】:アガトスマ ホワイトレディ ミカン科アガトスマ属 アフリカ南部原産 ギリシャ語のagathos(気持ちの良い・快適な) +osma(香り)が語源で葉や花にとても強い香りを持っている

2.【花期】:2月~4月

3.【花言葉】:保護・用心深さ

4.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:赤花満作(アカバナマンサク) マンサク科マンサク属 満作は「まんず咲く」が語源といわれる 日本の満作と中国の別種モルスとの雑種といわれ花弁は4枚有細長くよじれている 

2.【別名】:紅花満作

3.【花期】:2月~3月

4.【花言葉】:ひらめき・霊感

5.【撮影】:緑区四季の森公園

1.【花名】:エリカモドキ クノニア科エリカモドキ属 オーストラリア原産 19世紀オーストラリア人植物学者で植物画家のバウエラ兄弟への献名

2.【別名】:愛のかんざし・バウエラ・バウエラ ルビオイデス

3.【花期】:3月~4月

4.【花言葉】:優雅・満足・可憐

5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:クリスマスローズ  ブラックパール キンポウゲ科ヘレボルス属 欧州中南部原産 やや小ぶりで整った丸弁の花で小輪多花性品種で一重咲きです

2.【別名】:ヘレボラス・レンテンローズ・冬芍薬・雪おこし

3.【花期】:1月~4月

4.【花言葉】:夢が覚めた・悪夢から覚める・労わり・追憶       5.【撮影】:立川市昭和記念公園

1.【花名】:水仙ピンクチャーム ヒガンバナ科スイセン属 北アフリカ原産 花弁は白(象牙色)の5~6弁で平開し副花冠の丈夫は濃い桃色の覆輪で大杯系の回線

2.【別名】:(全般)雪中花

3.【花期】:11月~4月

4.【花言葉】:(全般)自惚れ・自己愛・尊敬・神秘

5.【撮影】:都筑区荏田南

1.【花名】:チューリップ ヨコハマ ユリ科チューリップ属 トルコ原産 このチューリップはオランダで作出されたもので、品種として売り出す際に日本の都市の名前をつけたシリーズのひとつとして横浜の名がつけれらた

2.【別名】:ウコン香        3.【花期】:3月~5月

4.【花言葉】:(黄色) 望みの無い恋・名声  5.【撮影】:花の都公園

1.【花名】:二色厚葉菫(ニショクアツバスミレ) スミレ科スミレ属 日本・中国・朝鮮原産 上弁が淡紫色、下三枚の花弁は赤紫色がかり2色咲になるタイプで葉に厚みがあるのが特調

2.【別名】:二色咲き厚葉菫・相撲取草(スモウトリグサ)

3.【花期】:2月~4月

4.【花言葉】:(全体)謙虚・誠実・真実の恋・小さな幸せ・純潔

5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:バウヒニア ブラケアナ マメ科ハマカズラ属 南アジア原産 1908年香港で初めて発見され、市の旗・硬貨に描かれ自由と独立の象徴としても広く知られている 香港市のシンボル

2.【別名】:ホンコンオーキッドツリー

3.【花期】:9月~3月 4.【花言葉】:美・優雅さ  5.【撮影】:台湾

1.【花名】:桃色雪柳(ピンクユキヤナギ) バラ科シモツケ属 中国原産 蕾は濃いめのピンク 咲くとほんのりピンク色 雪柳と比較すると、よりピンク色が判りやすい 葉より先に花が咲く

2.【別名】:(全般)小米花(コゴメバナ)・小米柳(コゴメヤナギ)

3.【花期】:3月~4月

4.【花言葉】:(全般)愛嬌・愛らしさ・気まま・静かな想い

5.【撮影】:青葉区市ヶ尾

1.【花名】:ペトレア ヴォルビリス クマツヅラ科ペトレア属 メキシコ・中米原産 一つ一つの花は中心にある紫色の花ビラとその周りにある薄紫色のの二段構えになっている 「女王の花輪(首飾り)」の英名がある

2.【別名】:アルビフローラ・サイドペーパーバイン・パープルリース

3.【花期】:7月~10月・4月~11月・気温が合えば通年開花

4.【花言葉】:思い出・永遠の愛・耐え忍ぶ強さ 5.【撮影】:大船フラワーセンター

1.【花名】:ペラルゴニウム フェアリーチュチュ フウロソウ科ペラルゴニウム属 南アフリカ原産 フリルの入った花弁に白いブロッチ模様が入る新しいタイプ

従来種と比較してもコンパクトに纏まる性質で花付きもよく極早生品種

2.【花期】:4月~7月(3月撮影)

3.【花言葉】:君ありて幸福     4.【撮影】:青葉区市ヶ尾町

1.【花名】:卜伴椿(ボクハンツバキ) ツバキ科ツバキ属 日本原産 江戸時代泉州貝塚の茶人卜伴が植えたと伝えられている古典品種の中でも名花

2.【別名】:月光(ゲッコウ)

3.【花期】:3月~4月

4.【花言葉】:(赤椿)控えめな素晴らしさ

5.【撮影】:青葉区荏田北

1.【花名】:深山樒(ミヤマシキミ) ミカン科 ミヤマシキミ属 日本原産 雌雄別株で春枝先に白い花を多数つける 有毒植物で葉にアルカロイドを含む

江田はが樒に似て深山に生えるので命名

2.【花期】:3月~5月

3.【花言葉】:寛大         4.【撮影】:都筑区荏田南

1.【花名】:ムスカリ ホワイトマジック キジカクシ科ムスカリ属 地中海東部沿岸原産 最初はライトグリーンで徐々にきれいな白へと変化する 丈夫で育て易く耐寒性も強いので植えっ放しでも毎年楽しめる 初心者の方に向いた品種

2.【別名】:ムスカリ・グレープヒアシンス

3.【花期】:3月~5月

4.【花言葉】:失望・失意・通じ合う心

5.【撮影】:青葉区市ヶ尾

1.【花名】:矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) 豆科ソラマメ属 日本全国に分布する春の野草で小葉の形状が矢筈に似ていることから命名

2.【別名】:野豌豆・烏野豌豆

3.【花期】:3月~6月

4.【花言葉】:小さな恋人たち・喜びの訪れ・未来の幸せ・絆

5.【撮影】:都筑区自然生態園

令和7年2月の花

1.【花名】:アネモネ アンアリス キンポウゲ科アネモネ属 地中海沿岸・欧州南部原産 アンティスークな独特なカラーが魅力の品種 八重咲で花期間も長い

2.【別名】:(全体)牡丹一華・花一華・紅花扇草

3.【花期】:2月~4月

4.【花言葉】:(全般)希望・期待・待ち望む             5.【撮影】:都筑区仲町台

1.【花名】:セントポーリア イワタバコ科セントポーリア属 19世紀末ドイツのフォン・セントポール男爵がウサンバラ山地で発見

約15千種もあるといわれる 

2.【別名】:アフリカスミレ

3.【花期】:9月~6月

4.【花言葉】:小さな愛・親しみ深い・細やかな愛・深窓の美女

5.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】:薺・奈都奈(ナヅナ) アブラナ科ナズナ属 北半球に広く分布 雑草扱いされることが多いが有用植物として日本では昔から食用にも薬用効果もあり人々に利用されている 「雑草の女王」

2.【別名】:ペンペン草・三味線草・貧乏草

3.【花期】:2月~6月    4.【花言葉】:貴方に私の全てを捧げます

5.【撮影】:青葉区荏田町

1.【花名】:ビオラ バニーイヤーズ スミレ科スミレ属 欧州原産 ウサギちゃんビオラの正式名称 兎の耳のように長く伸びた上弁を持つユニークなビオラ 見元園芸さん作出の花との由

2.【花期】:秋蒔き11月~6月

3.【花言葉】:乙女の恋・誠実他

4.【撮影】:都筑区仲町台

1.【花名】:ヘリクリサム(グラクテアンサ)モハベホワイト キク科ムギワラギク属 豪州原産 美しい花々と独特の香りから多くの人々に愛されている植物で乾燥させても色褪せしない

2.【別名】:麦藁菊・帝王貝細工

3.【花期】:3月~12月

4.【花言葉】:(全般)永遠の思い出・何時までも続く喜び他     5.【撮影】:都筑区荏田東 2月撮影

令和7年1月の花

1.【花名】:エリカ・ダーリーエンシス ツツジ科エリカ属 ジヤノメエリカににているが耐寒性に強い品種で葉は杉葉に似ている

2.【別名】:キョッコウ・ダーリーデールヒース

3.【花期】:11月~4月

4.【花言葉】:博愛・孤独・良い言葉他 5.【撮影】:都筑区新栄町

1.【花名】:カトレアSLCサンセットグロウ ラン科カトレア属 メキシコ原産 レリオカトレア属の交配種 花茎はやや長く株は丈夫で耐寒性もあり冬咲です

2.【花期】:冬咲12月~2月

3.【花言葉】:(全般)魅惑的・優美な貴婦人

4.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】:カランコエ ミラベラ ベンケイソウ科 カランコエ 属 マダガスカル原産 この植物は有害汚染物質を吸収する能力が有り室内の空気の質を改善する

2.【別名】:紅提灯

3.【花期】:1月~4月

4.【花言葉】:貴方を守りたい・幸福を告げる・小さな思い出他

5.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】:ハーデンベルギア舞姫 マメ科 ハーデンベルギア属 オーストラリア原産 白と紫の絞りが入る品種 胡蝶蘭を小さくしたよう 

2.【別名】:小町藤

3.【花期】:12月~5月

4.【花言葉】:(全般)壮麗・運命的な出会い・広い心・思いやり    5.【撮影】:都筑区新栄町

1.【花名】:ビオラ ブラックデトライト スミレ科スミレ属 黒に近い濃紫のシックな花色はハンギング・花壇等用途豊富です

2.【別名】:ソルベブラックデトライト

3.【花期】:1月~5月

4.【花言葉】:(黒のビオラ)私のことを想って            5.【撮影】:大船フラワーセンター